アートのコツライブラリー

2011年12月15日木曜日

地域でアートを展開させるコツ


「アートのコツ」はアートホリックな方々にアートを楽しむコツを教えていただくコーナーです。今回は、常滑フィールド・トリップ2011実行委員長の坂倉守さんに「地域でアートを展開させるコツ」を教えていただきました。

愛知県常滑市。名鉄常滑駅から10分ほど歩くと時代が昭和へと遡ったかのような場所があらわれる。小高い丘陵地のこのあたりは、焼き物工場が密集していた一帯。しかし、産業の衰退とともに、その面影を残しつつも今では空き地や空き家が目立つ寂れた光景が広がっている。だが、その風景の中、細い路地が入り組む迷路のような道を歩いていると、なぜか不思議と作品イメージが次々と湧きあがってくる。

私たちが、この土地にアートとデザイン関係の工房を開いて活動をはじめたのが2005年。その流れから、20084月に常滑フィールド・トリップという町並みを利用したアートプロジェクトは始まった。私たちと関わりの深い芸大性や卒業生などとともに自ら企画を立ち上げていったのが、コトの発端である。しかし、それは町おこしなどを目的としていたのではなく、自分たちの表現意欲の発露としてであった。

観光用のコースとも一部重なる展覧会ルートは、距離にして約1.5km。その区間に10数作品が点在し、歩いて巡る。ただ歩くだけなら15分ほどなのだが、じっくり作品を見てまわれば半日ほどかかる。常滑という地域の歴史風土の色濃い風景。その中を通り抜けながらの作品鑑賞は、コースや会場の設定と相まって短いけれどトリップ感あふれるものとなっている。たまたま常滑観光に訪れた人たちも思いがけず遭遇した作品を「現代アート」として変に構えることなく興味深げに観て触れて楽しんでもらえているようだ。

本企画の第1回目では、作品を発表する作家自らが実行委員として企画運営に携わり、常滑に滞在しながら数か月の期間をかけて展覧会そのものと作品をつくりあげてきた。会場借用の交渉や滞在を通じた日常的なコミュニケーションなどにより地域の人々との関係も築かれ、展覧会と作品が様々なチカラの集合としてカタチを成してくる様が実感できたのである。以来、毎年続いて今年2011年では4回目を数えるにいたっているのだが、流動的な学生や他地域で暮らす作家などが毎年まとまって実行委員会組織を形成することは難しく、運営上の苦労が絶えない。安定した運営のためには地域の人が受け皿となるような組織づくりが必要なのだろう。幸い、実行委員やボランティアとして関わってくれる人も地域の中から少しずつ集まりだしている。

瀬戸内などの大きなアートプロジェクトなどとは比べるまでもなく、私たちの取り組みは実にささやかなものだ。展覧会が終われば、何も残ることなくいつもの風景に還る。ひととき姿を現す作品や出来事。それらは地域をはじめ様々な人々の中で微かな記憶として残っているにすぎないのかも知れない。「何を目的に」と自問し「地域の・・・アートの・・・」と答えようとして口ごもりつつ、それでも来年もまた、取り組んで行くことになるのだろう。人との関係を大切にしながら、少ない予算をやりくりし、無理をせずのんびりと。

坂倉守 
常滑フィールド・トリップ2011実行委員長
2005年より常滑市にて実験的なギャラリー兼工房「art&design rin’」を共同で運営

2011年9月16日金曜日

展覧会をひらくコツ


「アートのコツ」 は、アートホリックな方々にアートを楽しむコツを教えていただくコーナーです。今回は、「アンでパンダ」メンバーの井上智景さんに「展覧会をひらくコツ」を教えていただきました。 

私たち「アンでパンダ」は、アートを作る・作らないではなく、『アートを発信したい人』が集まり、愛知芸術文化センターB2F アートスペースX にて展示会を行うグループです(※開催情報は下記)。無鑑査・無褒章・自由出品の美術展の名称である「アンデパンダン」をもじったのは、枠のない自由な展示会を目指すから。グループ名とともに展示会名も「アンでパンダ」としています。アートを作る人だけが発信者ではなく、受付や会場運営メンバーも会場ではガイドとなってアートを発信する一人となります。

誕生のきっかけは、あいちトリエンナーレ2010のボランティアスタッフが、アートが好きで、話が合ったことでした。「作品を作っている」「写真撮影が好き」「絵画教室に通っている」という声もあれば、トリエンナーレを体験して「自分でも何かを作れるのでは?」と夢を膨らませていたり。自分で何かを制作してみたい、きっかけさえあれば発表してみたいという気持ちを抱いた人もたくさんいました。
そんな中、展示会参加の選考で、プロフェッショナルとアマチュアの基準を考えさせられる出来事が身近にあったことを知り、同時期に「発表の場が欲しい」「何かやるなら一緒にやるよ」という言葉をいただきました。

それをなんとか形にしたくて、芸文アートスペースの利用を申請。
利用認可を取得でき、2011104日より一週間、展示会開催の機会を頂きました。

年齢や経験の枠ナシで集まった仲間です。美大もいれば、60代以上もいます。美術館のボランティアガイドに参加している人、アルバイトで生計を立てながら毎月のように展示会へ参加する人、アート活動の場があればお手伝いをしているという人、特別な勉強はしていないけれど作品を自分で作って世間に発表したいという人。ホームページから作品展示を申し込んでくれた人もいます。

搬入の1週間前にあたる926日(月)まで参加を受け付けていきますので、新しい仲間との出会いが、まだまだ待っているかもしれません。

■展覧会情報 
「アンでパンダ」
会期/2011104日(火)~10日(月)
10:0018:00※金曜日~20:00、最終日~17:00
会場/愛知芸術文化センターB2FアートスペースX

井上智景 アンでパンダ メンバー

2011年6月15日水曜日

まちなかアート展開のコツ

「アートのコツ」 は、アートホリックな方々にアートを楽しむコツを教えていただくコーナーです。今回は、長者町まちなかアート発展計画の山田訓子さんに「まちなかアート展開のコツ」を教えていただきました。

 
長者町まちなかアート発展計画は『アートを表現することではなく、アートへの関わり方を模索し、表現していく』ことをコンセプトに、アートと人とまちとが出会うきっかけをつくることができればと、 長者町を舞台にアートプロジェクトやワークショップ、勉強会などを市民が主体性をもって企画・運営している団体です。

参加メンバーは、アートファン、トリエンナーレサポーター・ボランティア、長者町ファンなどの一般市民で、職業や年代も様々です。

団体発足のきっかけは「あいちトリエンナーレ2010」の開催で、会期中長者町にあったATカフェに集まって、有志で様々な活動を行っていたサポーターズクラブメンバーが、トリエンナーレ後も継続してアート楽しみたい!という思いで、みんなが出会う場となった長者町で活動を始めました。

これまで、ワークショップ(WS)やトークイベントなどを開催してきましたが、7月23日より、長者町繊維街を舞台に、はじめてのアートプロジェクト「ちいさなアートジャンボリー2011」の開催を予定しています。
 
「あいちトリエンナーレ2010」出展作家の山本高之さんの子供ファッションショー、石田達郎さんのプロジェクトをはじめ、キリコラージュによるダンスWS、柴幸男さん、杉原邦生さんによる演劇WS。アートバスMOBIUMの運行などを行います。

参加する様々な人が出会い協力しあいながらひとつのプロジェクトをつくっていくことを目的としていますので、参加して楽しんでいただけるとうれしいです!!
 
最終日の8月21日には長者町通の一部を歩行者天国にして長者町に関わる団体と協働で、「真夏の長者町大縁会」も開催します。「長者町アートアニュアル実行委員会」を中心に、まちなかでの開催にあたって、まちのみなさんにも様々な協力をいただいています。

今後も長者町の飲食店やまちなかでのイベント、勉強会の開催など、まちと協働でできることも探りながら持続可能な活動を行っていく計画です。 外から眺めて想像していることと、実際やってみて感じることは全然違うので、誰かになにかしてもらうのを待つのではなく、自分たちでよく考えて、手探りでもやってみることが大切。 みんなでやれば想像以上にいろんなことができるのがとても楽しいです。それがまちなかアートを楽しむコツとも言えるのかもしれません。

また、このプロジェクトは「アサヒ・アート・フェスティバル(AAF)2011」にも参加しています。AAFへの参加で今まで知り合うことのなかった、全国のアートNPOや市民団体の方々との交流も生まれ、考え方や活動の幅が広がっています。

様々な人が参加して、つくっていくなかで生まれる、ちいさな始まりや繋がりが少しずつ大きく広がって、アートに関わったり楽しんだりする場が生まれていくことに発展してゆけばいいなと思っています。


山田訓子 長者町まちなかアート発展計画メンバー 
http://choja.machinakart.com

2011年3月14日月曜日

トリエンナーレをサポートするコツ

「アートのコツ」 は、アートホリックな方々にアートを楽しむコツを教えていただくコーナーです。今回は、あいちトリエンナーレ サポーターズクラブの上池直美さんに「トリエンナーレをサポートするコツ」を教えていただきました。

私はあいちトリエンナーレのサポーターズクラブで「トリ勉」(トリエンナーレ勉強会)という活動を手伝っています。普段は会社勤めをしながら、よくギャラリーや劇場に出没し、美術やダンスを鑑賞するひとりです。2年ほど前からあいちトリエンナーレウォッチャーを自称していましたが、観察のためイベントなどを覗きにいくうちにミイラ取りがミイラになっていました。トリエンナーレとサポーターズクラブが、今まで潜伏していたアートファンや過去に仕事や勉強でアートに関わりながら離れていた人などをおびき寄せ(アート好きホイホイ)、このお祭りで初めてアートに興味を持った人もそこに気軽に加わる様子を見ていて、アートを後押しするプラットフォームとして、ここから新しい流れが生まれるかもしれないという可能性に抗えなかったのです。

「トリ勉」はサポーターズクラブの活動のひとつで、一般の人たちが企画・運営の中心です。あいちトリエンナーレの会期中は参加作品と作家について掘り下げる勉強会や美術ライターによるレビュー講座を実施しました。会期後も、キュレーター陣などをゲストに招いてトリエンナーレを振り返りつつ日常的にアートに親しむための導入となるような講座や、ギャラリーツアーを企画し、この3月末で通算15回を数えます。

また、最近完成した「みんなのあいトリレビュー」(http://d.hatena.ne.jp/tori_ben/)というサイトは、あいちトリエンナーレ2010の出展・上演作品についてトリ勉参加者内外から140字(以内)のレビューを募ってまとめたものです。集まった340本を超えるレビューは鑑賞体験の貴重な記録であり、多様な感想から作品の姿が立ち上ってくるようです。

トリ勉スタッフはそれぞれが職業を持っているので、忙しさで時にやつれたりもしていますが、喜々としてこうした企画のテーマや構成決め、ゲストとの交渉などを進めています。トリ勉に参加する人たちの意欲も高く、カジュアルな雰囲気の中で活発に発言が飛び交います。それに応えるようにどのゲストも全力投球かつ率直。その熱意に頭が下がります。またスタッフ・参加者共に、元からアートに親しんでいた人と新たなアートファンでは時として視点が異なり、異種格闘技戦的面白さが発生することがあります。作品が提示するものだけでなく、それを媒介として異なる価値観と出会うことで双方の思考が開かれていく。トリ勉は「アートのコツ」の宝庫かもしれません。

建畠晢芸術監督の言葉を借りれば、昨年「アブソリュートビギナーズ(絶対的な初心者)」として創造の現場に立ち会った鑑賞者たちによるこうした営み。それが今後どうつながっていくのか楽しみにしながら活動しています。


上池直美 あいちトリエンナーレ サポーターズクラブ「トリ勉」メンバー