アートのコツライブラリー

2010年6月15日火曜日

アートの敷居を低くするコツ


「アートのコツ」 は、アートホリックな方々にアートを楽しむコツを教えていただくコーナーです。今回は、GALLERY APAの渡邊見美さんに「アートの敷居を低くするコツ」を教えていただきました。


APAのブログはおもしろい!!」と、ここ最近、読んでくださる方が徐々に増えつつあり、とても嬉しく思っています。
私は、色々なギャラリーのブログも拝読させていただきますが、文章をあえて硬くし、難しくして、きれいにまとめようとしているように思います。
確かに、ギャラリーのブログを読む方は、アートの好きな方ですので、そのほうがいいのかもしれませんが、私には、気持ち、ハートが伝わらないのです。
APA=私の思いは、「アートは、もっと身近に感じてもらうもの」だと思っています。
朝起きて、目覚めの1杯のコーヒーを飲むときのマグカップが、作家の手づくりの作品だったら、おいしさ倍増です。
みんなお揃いのシャネルやルイ・ヴィトンのブランド品のバッグより、世界にたった一つしかない作家手づくりのオリジナルのバッグの方が、個性があり、自分らしさを強調できるのではと私は思います。
50号の大きなキャンバスの油絵でなくても、小さな小さな版画、オブジェでも十分楽しめます。そこから、飾りたい作品のイメージが湧いてくるのではないでしょうか。
私は、アートは手の届くものであってほしい。そうあるべきだと思います。
オンラインショップを昨年4月に立ち上げました。確かに、作品画像1枚で購入するというのは、作家を知っているか、その作品を実際に見たことがあるかで決まると思います。
そして、一番重要なのは、オンラインショップ、APAの信頼性があるかないかです。
まだまだAPAは走り出したばかりですので、長いスパンで考えていますが、ほかのギャラリーのオンラインショップと違うところがあります。
「価格はお問い合わせください。」と価格を表記していないギャラリーが多いです。
2年ほど前、あるギャラリーのホームページで、気になる作品があり、価格を問い合わせたところ、丸が2桁多くて、自分の予想価格をはるかに上回っていました。もちろん、そのギャラリーには電話をすることができなくなりました。他の作品も高いというイメージがついてしまったからです。ギャラリーに携わっている私でさえ、このような気持ちになるのですから…。APAはその価格の面でクリアにするべきだと思い、すべての作品価格を表記しています。きっと、作品の価格と信頼性が敷居を低くするのではないかと思います。


渡邊見美 GALLERY APA二代目。「愛知スト」をメインに紹介。


■展覧会スケジュール
618 ()74() 早川知加子・寺岡麻美子・赤井郁美展
APA F2 では酒向絵美展を同時開催

GALLERY APA
名古屋市瑞穂区汐路町1-15
12:0019:00 月曜日休廊
052-842-2500
  http://www.fuji.bpl.jp

写真/松岡徹展展示風景

2010年3月15日月曜日

アートを増殖させるコツ

「アートのコツ」は、アートホリックな方々にアートを楽しむコツを教えていただくコーナーです。今回は、パフォーマンス集団クロノズの黒野靖子さんに「アートを増殖させるコツ」を教えていただきました。


アート増殖のコツ、それは「匿名性と帰属性」

2010年2月28日現在までに425人の男女が黒髪とメガネの私の姿に変装し、伊達メガネに水色のワンピース、そしてカツラを身につけ世界の各地に登場している。

10年前に行われたダンスと音楽のコラボレーション作品中、5分に満たない短いシーンで現れたクロノズ。

参加者の変装願望を満たし、気軽に共同体の一部になるという感覚、また揃いの衣装を着用することによって「誰でもない私」になるという匿名性がかえって自分らしさを意識させるのか、参加者の数は増えている。

揃いの衣装さえ身につければ、クロノ自身が不在でもクロノズは成立する。

クロノ不在の「遠隔オペレーション」の事例をいくつかの事例を紹介したい。

<エピソード1>

1枚の写真を自宅のプリンターでポストカードに加工し、豪州から訪ねてきていたプロデューサーに名刺代わりに渡した。それから数週間後、そのプロデューサーのアドバイスを受けているという若手のアーティストから、現地でやりたいというメールがあった。

私は地元の郵便局から衣装セットを送り、その数週間後にはクロノズがオーストラリアに上陸していた。

そしてそれがきっかけとなり、100名を超えたオーストラリア各地で2009年10月、同時大量増殖が行われた。

KURONOZ in Australia
http://www.youtube.com/watch?v=o8Xup5kMwEM

KURONOZ Take Off Your Skin (TOYS)
http://www.takeoffyourskin.com/


<エピソード2>

米国シアトルを拠点に活躍しているダンサーであり、大学で教鞭をとっている旧友からもやってみたいという申し出があり、シアトルにも衣装セットを送った。彼らは現地のフェスティバルに参加し、小さな遊園地で回転木馬やローラーコースターに乗った。

またシアトルでクロノズに参加していた女性はイタリア出身の留学生だったがこの冬、衣装セットを実家に持ち帰り、両親に着せて短い映像作品を残した。

シアトル版
http://www.youtube.com/watch?v=PnU7lztkqJ8&feature=related

イタリア版
http://www.youtube.com/watch?v=QApX90YiZbk

グローバリゼーションの波に乗って工場で生産される製品と同じ様に現地のニーズに合わせ、現地の世話人(エージェント)達がとりまとめ、広げていく。

人々を媒介して新型インフルエンザウイルスが海を越えていった様に、コンセプトという情報と衣装セットというモノが人々の好奇心を触発する事により、クロノズは世界を旅し、拡大していく。

2010年4月、フランス、パリ郊外にあるアートセンターで行われる日本文化のイベントで、パリ在住のダンサー/振付家が率いるクロノズがオーストラリアから調達された衣装を身に着け登場する様である。


黒野靖子 名古屋生まれ。クロノズの原型モデル。

■今後の活動予定

2010年4月17日
『ファッション・マンガ』アンギャン・レバン・アートセンター(フランス)
http://www.cda95.fr/

写真撮影/Bill Buckley

2009年12月15日火曜日

アートで癒すコツ


「アートのコツ」は、アートホリックな方々にアートを楽しむコツを教えていただくコーナーです。今回は、パステルシャインアートセラピーインストラクターの土田晶子さんに「アートで癒すコツ」を教えていただきました。



「パステルシャインアートセラピー」は予防医学の一環として「ヒーリング」を目的に私が行っています補完(代替)療法の一つです。補完(代替)療法と関わるようになりましたきっかけは30代の始めに体調を崩した事です。今でいう「うつ症状」だったのかもしれません。最終的に心療内科にも行きましたが診断が出ず、本などで「自律神経失調症」と自己診断していました。ありとあらゆる健康法を行ない「自力整体」で立ち直ることが出来ました。そして「自力整体 予防医学指導士」の資格を取得、現在カルチャーセンターや教室で開講しています。その後、皆さんとの関わりから体のケアだけでは片手落ち「心と体の全体」を診る必要があるのではないかと思い始めました。いろいろと調べてみますと随分古くからその考えを提唱していらっしゃる医師の方々がいらっしゃいまして「ホリスティック医学」と言います。その後、名古屋市美術館でギャラリートークのボランティアをさせていただくようになり、それまでは「ただ観るのが好き」だったのが、「色で癒される」ことに気づきました。実際「アートセラピー」の中に「カラーセラピー」という補完(代替)療法があります。そして自分で行える「アートセラピー」はないかと探していました時に「パステルシャインアートセラピー」に出会いました。「パステルアート」はたくさんありますが、ほとんどは絵画的要素が強いです。私の目的は「ヒーリング」です。養成講座が始まるのを待ち続け、1期生として東京で直接指導を受け資格を取得、現在に至ります。どなたにも受講していただけますように地下鉄沿線の落ち着いた和室を借りています。材料はすべて私が用意しますから1回でも定期的でも気軽にご参加いただけます。寛いでいただけるように最多でも1回4名の方まで、日程もご希望をうかがってから会場を決めます。


私の補完(代替)療法はすべて「自分のヒーラーは自分・自分を癒すのは自分」という考えです。自分のエネルギーが下がりますと自然治癒力が下がります。「エネルギーなんて見たことない!」と思われるかもしれませんが、実は皆さん活用しています。野菜や肉の鮮度、或いは花の活き活きした美しさ、それがエネルギーです。購入する時に自然と目安にされると思います。畑の野菜、草原を駆ける動物、風にそよぐ草花を目にした時に体の奥から湧き上がる感動を覚えます。それが高いエネルギーに共鳴している状態です。自然界の生物は仲間のヒーラーに癒してもらうでしょうか?周りの環境に積極的に関わっているだけですね。この積極的な関わりが大切で、それがあれば自らがヒーラーになれます。より良いセラピストを目指して大学で心理学を学んでいますが、その授業で臨床心理士の方々がおっしゃいます。「思考力が出てこれば自分で対処できる」「自分の中に『キラッ』と光る可能性を見つける」私たちはそこに寄り添っていくだけです。



土田晶子

パステルシャインアートセラピーインストラクター(インストラクターの養成、うつ症状軽減のボランティア)
「ホリスティックカラーヒーリング パステルシャインアートセラピー」
「笑壷ソサエティ」