アートのコツライブラリー

2009年6月15日月曜日

アートを感じるコツ

今回の「アートのコツ」は、アートホリック編集人・田中由紀子が「アートを感じるコツ」について書かせていただきました。


美術に関する文章を書いたり、展覧会の企画に関わったりしている私にとって「アートとは何なのか」「アートはどこにあるのか」ということは永遠の命題です。とくに執筆に関わる場合は、まずは鑑賞者として作品と向き合うことを余儀なくされるわけですが、作品が造形的、技術的にいくら優れていても、作品から作家の高い問題意識がどれほど感じられても、かならずしも「いい作品だった」「面白い展覧会だった」と感じるわけではありません。

では、どんな場合に食指が動くかというと、その作品や展覧会により既成概念が覆されたり、新たな発見や気づきが促された時。そして、これまでの自分のものの見方を問い返し、自分を取り巻く世界の捉え方を変えることができた時です。そんな体験をさせてくれる作品や展覧会と出会った時、私は自分の内面にアートが立ち上がるのを感じます。そのためには、作品の造形的な魅力やそれを支える作家の問題意識や技術はもちろん不可欠ですが、アートとは作品そのものではなく、それを見る私たちの側にあるのではないかと思います。つまり作品は、見る側にアートを立ち上げるためのスイッチのようなものだといえるのではないでしょうか。

しかし、自分のものの見方を問い返し、世界の捉え方を変えることができるといった体験は、作品を見た時だけに限ったことではありません。本や新聞を読んだり、他者とのコミュニケーションなど、さまざまなことによって体験できることです。そう考えると、そのスイッチはなにも作品でなくてもいいのかもしれません。

そんなことを日々考えながら、私は企画者のはしくれとして「アートでなければできないこと」は何なのかを考えながら、展覧会をつくっていかなければならないと感じています。